- 2025.06.19
第125回月例勉強会のご案内
2025年7月に開催予定の第125回月例勉強会は、当協会登録専門家で社会保険労務士の大塚訓氏が「2025年のオススメ助成金と助成金の活用法」と題してお話します。 概要 助成金は「助成金って難しそう」「自分の業種でも使えるの?」と様々な疑問をお持ちの方が多くいます。助成金制度の基礎から申請のポイント、2025年のオススメの助成金等、社会保険労務士がやさしく解説します。講義中でも会場参加の方は挙手、z […]
2025年7月に開催予定の第125回月例勉強会は、当協会登録専門家で社会保険労務士の大塚訓氏が「2025年のオススメ助成金と助成金の活用法」と題してお話します。 概要 助成金は「助成金って難しそう」「自分の業種でも使えるの?」と様々な疑問をお持ちの方が多くいます。助成金制度の基礎から申請のポイント、2025年のオススメの助成金等、社会保険労務士がやさしく解説します。講義中でも会場参加の方は挙手、z […]
2025年6月17日に開催した第124回月例勉強会は、「築古物件の修繕をめぐるトラブルと対策、および、建替に向けた定期建物賃貸借の活用」と題し、当協会登録専門家で弁護士の尾原央典氏が登壇しました。 概要 建物が老朽化すると、漏水などの不具合がいろいろと起こってきます。 オーナーが修繕を怠っていると、テナントが自分で修繕を行ってしまったり、賃料の減額を求められたりすることがあります。場合によっては、 […]
今回は当協会登録専門家で司法書士の難波誠氏が「遺言と遺言執行者の指定で相続トラブルを回避」と題したコラムを執筆いたしました。 今後も様々な切り口でコラムを書いてまいりますのでご期待ください。 執筆者紹介 難波誠 アプリーガ司法書士法人司法書士土地家屋調査士宅地建物取引士 掲載記事 こちらからお読み頂くことができます。(転載許諾済み)
今回は当協会登録専門家で品川目黒不動産管理株式会社代表取締役の三好貴大氏が「『囲い込み規制』で囲い込み行為は防げるのか?」と題したコラムを執筆いたしました。 今後も様々な切り口でコラムを書いてまいりますのでご期待ください。 執筆者紹介 三好貴大 品川目黒不動産管理株式会社 代表取締役宅地建物取引士賃貸不動産経営管理士 掲載記事 こちらからお読み頂くことができます。(転載許諾済み)
2025年6月6日に、当協会会員(登録専門家)を対象とした交流会「登録専門家の集い2025」を開催いたしました。 今回は約20名の会員にご参加頂き、キリン横浜ビアホールの美味しいビールを飲みながら、楽しい時間を共有することができました。 会員どうしの親睦を深めるため、今後もさまざまなイベントを開催していく予定です。
今回は当協会登録専門家で弁護士の植松勉氏が「普通借家契約における賃料増減の交渉と特約」と題したコラムを執筆いたしました。 今後も様々な切り口でコラムを書いてまいりますのでご期待ください。 執筆者紹介 植松勉 日比谷T&Y法律事務所弁護士 掲載記事 こちらからお読み頂くことができます。(転載許諾済み)
今回は当協会登録専門家で行政書士の田端克行氏が「重要土地等調査法について」と題したコラムを執筆いたしました。 今後も様々な切り口でコラムを書いてまいりますのでご期待ください。 執筆者紹介 田端克行 シティ共同法務事務所行政書士 掲載記事 こちらからお読み頂くことができます。(転載許諾済み)
2025年6月に開催予定の第124回月例勉強会は、当協会登録専門家で弁護士の尾原央典氏が「築古物件の修繕をめぐるトラブルと対策、および、建替に向けた定期建物賃貸借の活用」と題してお話します。 講演概要 建物が老朽化すると、漏水などの不具合がいろいろと起こってきます。オーナーが修繕を怠っていると、テナントが自分で修繕を行ってしまったり、賃料の減額を求められたりすることがあります。場合によっては、修繕 […]
2025年5月20日に開催した第123回月例勉強会は、「弁護士が解説する『老朽化マンション立退き交渉の実務』~交渉から訴訟・強制執行まで」と題し、当協会登録専門家で弁護士の髙砂美貴子氏が登壇しました。 概要 今回の勉強会では、「老朽化マンション立退き交渉の実務」と題して、任意交渉から訴訟・強制執行まで、弁護士が実務的な観点から豊富な事例を交えて解説しました。 通常、マンションの建替えは築40~50 […]
2025年5月に開催予定の第123回月例勉強会は、当協会登録専門家で弁護士の髙砂美貴子氏が「弁護士が解説する『老朽化マンション立退き交渉の実務』~交渉から訴訟・強制執行まで」と題してお話します。 講演概要 今回の勉強会では、「老朽化マンション立退き交渉の実務」と題して、任意交渉から訴訟・強制執行まで、弁護士が実務的な観点から豊富な事例を交えて解説します。 通常、マンションの建替えは築40~50年で […]