第102回月例勉強会のご案内
8月の勉強会は、当協会登録専門家で社会保険労務士の大塚訓氏が、オススメの助成金と活用方法について詳しく解説します。 ※本勉強会の参加方法には、会場参加・オンライン参加の2つの方法がございます。 開催概要 日 時: 20… 続きを読む »
8月の勉強会は、当協会登録専門家で社会保険労務士の大塚訓氏が、オススメの助成金と活用方法について詳しく解説します。 ※本勉強会の参加方法には、会場参加・オンライン参加の2つの方法がございます。 開催概要 日 時: 20… 続きを読む »
2023年7月18日に開催した第101回月例勉強会は、「<事例で学ぶ>民法改正(所有者不明土地関係)と不動産実務への影響」と題し、当協会登録専門家で弁護士の植松勉氏が登壇いたしました。 概要 1 新しい財産管理制度の創設… 続きを読む »
私は日頃から、不動産関連の案件を取り扱う機会が多く、2020年以降は、不動産をめぐるコロナ禍固有の法的問題に多数直面しました。 この経験を踏まえて「コロナ禍を理由とする賃料の減額請求等」と題する拙稿を執筆し、金融法務事情… 続きを読む »
はじめに 後見制度支援信託の受託件数は着実に伸びており、令和3年(1月~12月) の1年間に、後見制度支援信託が新たに利用された (後見人が代理して信託契約を締結した)成年被後見人及び未成年被後見人の数は1,011人、信… 続きを読む »
不動産の価値を考える場合は、その不動産から生じる収益に基づいてその価値を検討するときに収益不動産の利回りを用いることがあります。 不動産に金融の考え方を取り入れていくと、不動産に対する見方が広がっていきます。 また将来、… 続きを読む »
ビルオーナー、不動産会社向けの業界紙である「週刊ビル経営」にて、当協会登録専門家によるコラムを毎月連載させて頂いております。 今回は当協会登録専門家で弁護士の髙砂美貴子氏が「民事信託と任意後見の協働」と題したコラムを執筆… 続きを読む »
不動産を業としている方には毎度のお話で恐縮ですが、しかし不動産を調べる際にまず道路付けから調査する方は多いと思います。 不動産売買や鑑定で道路と言えば、建築基準法上の道路であって、道路法上の道路はあまり関係ありません。 … 続きを読む »
2023年6月20日に開催した第100回月例勉強会は、「【不動産業対応版】消費税インボイス制度開始までに何をすべきか?」と題し、当協会登録専門家で税理士の花光慶尚氏が登壇いたしました。 概要 いよいよ今年10月から消費税… 続きを読む »
7月の勉強会は、当協会登録専門家で弁護士の植松勉氏が、本年4月1日より施行となった改正民法について、不動産実務への影響を事例を交えて解説します。 ※本勉強会の参加方法には、会場参加・オンライン参加の2つの方法がございます… 続きを読む »
不動産賃貸の実務において、オフィス等を賃貸する場合に、保証金として家賃の数か月分を支払うことが一般的に行われています。 これらの保証金については、契約が終了しても返還されない(償却する)保証金の額が設定される場合がありま… 続きを読む »