- 2015.07.30
- セミナー・勉強会・講座,
第7回月例勉強会を開催しました
2015年7月30日に開催した第7回月例勉強会は、「揉めない相続のための『生前贈与活用講座』」と題し、当協会登録専門家で公認会計士・税理士の高野眞二氏が登壇いたしました。 概要 相続税法の改正により平成27年から相続税増税が始まりました。 これまでは相続税の負担が生じなかった方であっても、今後は負担の発生が予想されることが多いにあり得ることとなります。 また、税負担を和らげるだけでなく、相続を争続 […]
2015年7月30日に開催した第7回月例勉強会は、「揉めない相続のための『生前贈与活用講座』」と題し、当協会登録専門家で公認会計士・税理士の高野眞二氏が登壇いたしました。 概要 相続税法の改正により平成27年から相続税増税が始まりました。 これまでは相続税の負担が生じなかった方であっても、今後は負担の発生が予想されることが多いにあり得ることとなります。 また、税負担を和らげるだけでなく、相続を争続 […]
2015年6月26日に開催した第6回月例勉強会は、「民法改正が不動産取引に与える影響」と題し、弁護士の稲益みつこ氏が登壇いたしました。 質疑応答も活発に行われ、今回も大変有意義な勉強会になりました。 好評につき、8月18日(火)の第8回月例勉強会にて再演することになりましたので、ご興味がございましたら是非ともご参加ください。 概要 かねてより議論が進められてきた民法の改正ですが、今国会に法案が提出 […]
vol.2 近隣説明開始 開発指導要綱に則り、計画説明のため近隣範囲(建物高さの 2 倍の距離範囲+建物の日影の影響を受ける範囲)に個別訪問を行う。 しかし住民の皆さん、全然会って話聞いてくれません。 仕方がないので建物計画や建築工事施工時の注意事項などを記載した資料をポストへ投函。 すると翌日交番から電話が…。 「不審物がポストに入っていたとのことで沢山の住民の方から資料がどっさり届けられている […]
<贈与税の改正> 改正1 贈与税(暦年課税)の税率構造の見直し ※特例税率の適用がある贈与とは、直系尊属(父母や祖父母など)からの贈与により財産を取得した受贈者が、財産を受けた年の1月1日において 20 歳以上の者である場合の贈与をいう。 改正2 相続税精算課税制度の適用対象者の見直し ※年齢はいずれも、贈与の年の1月1日現在 改正3 住宅資金の贈与の非課税制度の延長と拡充 ※一定の省エネ・耐震・ […]
2015年5月29日、第2回不動産ビジネス交流会を開催しました。40名を超える方にご参加頂き活発な意見や情報の交換が行われ、盛況となりました
プロフィール 星龍一朗 リアル・スター・コラボレーション株式会社代表取締役宅地建物取引士ファイナンシャルプランナー(AFP:日本FP協会認定) 不動産コンサルタント/ニコニコ大家さんプロデューサー 大学卒業後、財閥系大手不動産会社に入社。 不動産売買の契約審査・営業推進業務・売買仲介営業業務で実績をあげた後、アメリカに渡り約1年、中古不動産取引の仕組みやインターネットによる情報公開などをリサーチし […]
2015年5月21日に開催した第5回月例勉強会は、「相続・贈与の大切なポイント~生命保険の有効活用について~」と題し、マニュライフ生命保険株式会社プランライトアドバイザーの藤田道則氏が登壇いたしました。 概要 第5回目のテーマは「相続・贈与の大切なポイント~生命保険の有効活用について~」です。 今年から相続・贈与に関する法律が改正され、社会への影響や興味が高まっています。 皆さん資産をできるだけ有 […]
2015年4月24日に開催した第4回月例勉強会は、「不動産売買契約書作成の落とし穴~基本条項及び特約条項の注意点」と題し、当協会登録専門家で司法書士の塩足昌弘氏が登壇いたしました。 概要 不動産売買取引実務の契約書として、協会などの定型書式をご使用されている方が多いと思います。 今回の勉強会では、 ・基本条項にはそもそもどんな意味があり、そのまま使用しても問題はないのか・特約条項の有無により後日ど […]
もうずいぶん前のことであり大丈夫かなと思いますので、自分が在籍した会社で経験したマンション建設時における近隣対策のことをお話しします。 vol.1 プロローグ 某県某市において郊外型ファミリー分譲マンション用地として土地 600 坪を仕入れ購入しました。 住居系の用途地域で容積率 200%、建蔽率 60%。 前面道路の幅員も広く高度地区的には7階建てまで建築可能な場所です。 その地で約 50 戸の […]
外国人が、賃貸マンションの仲介を依頼してきて、無事目当ての物件が見つかり、契約する際、仲介業者側としては、本人確認のため在留カードを提示してもらうことになろうかと思います。 そのとき、在留カードのどの部分を見て身分や日本での滞在期間等を確認して良いか、戸惑った方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、本人確認等の際に必要な在留カードの見方、ここを見ておけば、とりあえず安心という6つのポイント […]