令和5年度税制改正:不動産業に影響ありそうなインボイス制度改正点
昨年12月16日に令和5年度税制改正大綱が公表され、同月23日に閣議決定されました。 この中で、令和5年10月1日より開始する消費税インボイス制度についてもいくつか改正が盛り込まれています。 改正ポイントは、①2割特例、… 続きを読む »
昨年12月16日に令和5年度税制改正大綱が公表され、同月23日に閣議決定されました。 この中で、令和5年10月1日より開始する消費税インボイス制度についてもいくつか改正が盛り込まれています。 改正ポイントは、①2割特例、… 続きを読む »
昨年4月、最高裁が不動産を使った過度な節税を否定する判決を下しました。 土地を路線価ベースで評価し、借入金による相殺で相続税をゼロと申告した納税者と、これを認めない国税当局との争いでしたが、国税当局の言い分が通りました。… 続きを読む »
政府が掲げる「新しい資本主義」への取組みとして、ビジネスパーソンの間で副業や起業が広がっています。 将来の予測が困難なVUCAの時代と言われる昨今、企業においては人材が流動化し、雇用が不安定となりつつあります。 私たちは… 続きを読む »
前編では認知症になった場合の不動産売買取引について触れた。 元銀行員としての肌感覚と、今回この記事を執筆するにあたり、いくつかの金融機関に匿名で問合せしてみたところによると、「成年後見人を立てないと口座のお金は凍結します… 続きを読む »
司法書士・宅地建物取引士・1級FPの鈴木美穂です。 これまで銀行員、不動産仲介業者、司法書士それぞれの立場から不動産・相続の現場を見てきた自身の経験からお伝えしていきます。 売るつもりだったのに・・・ 「老人ホームに入る… 続きを読む »
小規模不動産特定共同事業は家主や地主、不動産会社同士、金融機関が連携するための制度である。 2022年8月1日に私の経営する株式会社Brain Trust from The Sunが設立10年を迎え、節目の時期に何をすべ… 続きを読む »
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士の三好貴大です。 先日、以下の記事で解説を行った際には、分かりやすくするため「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」という制度を考慮せずに解説しました。 【過去記事】相続トラブルになりやすい… 続きを読む »
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士の三好貴大です。 前回は2回に分けて「遺留分」についての概略を解説しました。 【前々回の記事】相続トラブルになりやすい「遺留分」とは?~前編~ 【前回の記事】相続トラブルになりやすい「… 続きを読む »
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士の三好貴大です。 前回は、「遺留分」を理解するために必要な基礎知識として、「相続の範囲(順位)」と「法定相続分」について解説しました。 【前回の記事】相続トラブルになりやすい「遺留分」… 続きを読む »
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士の三好貴大です。 前回は、相続対策の第二歩目として、まずは「相続財産は何を持っているのか?」というタイトルで相続財産の棚卸を紹介しました。 【前回の記事】相続財産は何を持っているのか?… 続きを読む »